2025 02,13 03:20 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2006 07,09 02:16 |
|
優待販売で購入したSuper Mapple Digital Pocket V7.0 が7/7についていました。 Ver6の時には西日本版でしたが、今回全国DVD版での購入です。私のVAIO-T90PSはDiskが非力な為、地図情報をProgram Filesの下に入れたく無かったのですが、プログラムをInstallした場所に入れるしかないようです。
別のDiskに詳細地図Levelsを入れ、ショートカットを作り、プログラムと一緒に置いてある、他の地図と同じ場所に置いてみたのですがNGでした。 仕方が無いので、DAEMON TOOLを使い、ISOイメージにしたLevelsの地図データをDVD DiskとしてMount すると認識してくれました。 次はPocket MappleのInstallです。 PR |
|
2006 07,09 01:59 |
|
株価表示項目のダイアログ設定により、ダイナミックに株価表示項目の変更が出来るようになりました。でもまだ - 表示項目を2,3にしたような場合に、縦にも横にも表示株式数を変更するのが出来てません。 - 横スクロールが出来ていません。 - LandScape用(表示項目、Proxy)設定ダイアログが出来ていません。 - SIPのON/OFFによるサイズ変更描画が出来ていません。 - 情報のSave,Save As, Portfolioの新規作成、修正が出来ていません。 InternetOpenでINTERNET_CONNECTION_TYPE_PRECONFIGを指定している時、どのPocketPCでの設定を見ているのかさっぱりわかりません。 会社でIntranet内にいる時には、 設定->接続->接続->プロキシ サーバーの編集で 規定の社内ネットワーク設定 (ちぇっく)このネットワークをインターネットに接続する (ちぇっく)プロキシ サーバーを使用して。。。 プラス 設定->接続->ネットワークカードで”社内ネットワーク設定”の選択で問題無くつながるのですが、自宅のインターネット環境では、どんな設定をしても ErrorCode 12029 がInternetOpenUrlで帰ってきてつながりません。色々試行錯誤してもわからないので、INTERNET_CONNECTION_TYPE_DIRECTをダイアログで設定できるようにしました。これで問題なく自宅でも接続できます。PocketIEは何見てアクセスしてるんでしょうね? また、 株価情報取得時に黙り込むと嫌なので、Threadで情報取得するようにしてみました。まだバグの可能性が高いのですが、それ以来Access Violationで落ちるようになりました。悲しい。。。 |
|
2006 06,28 01:03 |
|
途中経過のため、色使い、Fontサイズ、レイアウトも考えている事の半分も出来ていませんが、荒削りには動くようになってきました。 この2・3日、コマンドバー・メニュー項目のENABLE/DISABLEがうまく設定できず手こずっていました。今回も最終的に解決出来たのはPC2003 SDKのDYNAMENUサンプルの参照です。 SHCreateMenuを使い、リソースで定義したIDM_MAIN_MENUを表示させるのは簡単でしたが、ENABLE/DISABLEには手間取りました。 SHGetSubMenuというのは、実際にこういうFunctionがあるわけではなく、User定義のマクロです。DYNAMENUからのコピペで使っています。 #define SHGetSubMenu(hWndMB,ID_MENU) (HMENU)SendMessage((hWndMB), SHCMBM_GETSUBMENU, (WPARAM)0, (LPARAM)ID_MENU); // ファイルメニューの更新 IDM_CLOSE hMenu = SHGetSubMenu(g_hwndCB, IDM_MAIN_MENUITEM1); bResult = EnableMenuItem(hMenu, IDM_CLOSE, MF_BYCOMMAND | MF_ENABLED); // 操作メニューの更新 IDM_UPDATE hMenu = SHGetSubMenu(g_hwndCB, IDM_MAIN_MENUITEM2); bResult = EnableMenuItem(hMenu, IDM_UPDATE, MF_BYCOMMAND | MF_ENABLED); DrawMenuBar(g_hwndCB); 一度動いてしまうと「何で苦労したんだろう?」ですが、試行錯誤中はDialogベースで一からRewriteしてみようか?とか、Internet上をヨーロッパやUSのForumを彷徨い歩いてヒントを見つけては試してみていました。表示項目の選択、LANDSCAPE対応、自動更新、ポートフォリオの定義、編集。。。まだまだかかりそう。。。 |
|
2006 06,19 23:58 |
|
一応荒削りだけど指定した銘柄の株価が取れるFunctionが出来た。
DeviceのI/Oの時のように Open (WinInet初期化)-> Attach (Urlを指定してハンドルを取得)-> Read(ハンドルによるBlock Read & SJIS/Unicode変換)-> Read by Char -> Read by Line -> Token処理によるLine単位での情報の検索と値の取得 Detach(ハンドルの破棄)-> Close といった流れで作ってみた。 HTMLで'\n'(1行)ごとに情報がまとまっている事を前提に置くのは、誤りに近いものがありますが、HTMLのパーサーを書く気にもなれないので、これくらいにしとったるわ。。。レイアウトが変わると使えなくなるというのはお約束という事で。。。次はGUI。 NextTrainはGUIがとても良く出来ていて参考になります。友人からどんな表示が嬉しいか聞くと「株価ボード」みたいな。。。という事なので「株価ボード」で検索して見てみました。 結構一杯あるぜ。。。 HorizontalスクロールBarで横に並べてみるかな?VGAのLANDSCAPE時に嬉しかったりするかもしれない。。。 |
|
2006 06,19 23:28 |
|
なんか微妙に文章が変わっている。。。
hx4700シリーズ向けは2006年5月以降に提供予定でしたが、提供時期が決まり次第お知らせいたしますので、 今回の文章の変化でとうとうDue Dateが無くなった事になります。 つまりいつになるか判らん。。。という事になったわけです。Corporateなのか、開発部隊がどこにあるのか知らないけれど、WWE版の「パフォーマンスIssue」に目処がついてFixが出てから3ヶ月位後に日本語版がでるというシナリオなのでしょうか? DELLのX51Vを買うわけにもいかないし、orz。 待つしかないんだ。。。ムンクの「叫び」 ![]() |
|
忍者ブログ [PR] |