2025 02,13 06:08 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2006 06,17 18:31 |
|
知り合いに見せても反応がイマイチだったTodayTimeでした。じゃどんなのが嬉しいかと聞くと、机に置いたPDAの画面に「株価がリアルタイムで出る」と嬉しいそうです。友人は株に凝っているようです。
検索をかけて見るとKabuTodayというTodayプラグインが出ています。 4700に入れてみたのですが、私には使いにくそうなので自分で作ってみる事にしました。(悪い癖がまたはじまった。。。orz) 興味深かったのは、この作者の2003でも私のTodayTimeと同じように、TodayのオプションDialogのWindowのEDITオブジェクトに日本語が入れられないという問題が有った事です。やっぱり2002、2003のTodayのDialogでは、日本語入力には何かお呪いが要るようです。私はまだ解決出来ていません。 現在動いている株価を取り出せるとしたらWinInetのプログラムですよね。PC2002(EVC++V3.0)かPC2003 (EVC++V4.0)にするか迷ったのですが、今回はWM5もにらみ?PC2003で行く事にしました。Visual Studioも何故か正式ユーザーなのですが、WM5のデバイスが無いので->hpさん、早く出しとくれ。。。PC2003なら日本語化した3950もあるので、emulatorと併用すれば没問題です。 使い勝手はNextTrain方式が良さげです。 - 登録、修正、削除 - 表示Dialog この構成で作っておき、Todayプラグインを最後にという構想です。 QVGA、VGA、PORTRAIT、LANDSCAPE、SIPとSIPのON、OFF時のリサイズ対応を組込みましょう。 出来上がりはTodayプラグインを除き8月末をめざしてTodayStockプロジェクト開始です。 PR |
|
2006 06,16 00:46 |
|
auの2006年夏モデルのW44Tが面白そうです。ついこの間W32Tにしたのですが、BlueTooth(どうでも良いのですが中国語では藍牙)V1.2?のレシーバが付いているようです。東芝ではW44Tと市販のBT-Headphoneの使用は想定していないそうですが、他のV1.1の独自拡張A2DPより標準規格V1.2準拠(mobilecastのmLink-RはV1.2)同士のA2DP方がInteroperability は上がるはず。
でもHeadSet共用のマイク付きHeadphoneレシーバだったら良かったのになー。見送るかー? |
|
2006 06,16 00:21 |
|
PDIC V1.50 の場合4700でLANDSCAPEにすると見るに耐えないので、PORTRAIT でのキャプチャを載せて置きます。 発音記号が変なのはFontの導入をしていないためです。検索時、前方一致で検索Listが表示され、2回TapするかEnterで左の画面になります。 EBPocketの画面です。 英辞郎第2版のEPWING変換はEBStudioのフリー版を使いました。後方一致・条件検索・クロス条件検索・複合検索インデックスが作成できませんが、今はこれで十分です。この検索インデックスが無いと、変換後約400Mbytes強のHONMONファイルとなります。 私の2Gbytes SDにはポケットMappleV6の関西編の地図(関西以外はLevel-M)が入っていて、300Mbytes 弱しか空きがありません。WinebzipでHONMONをFullに圧縮する事で100Mbytes位になりました。検索速度が落ちているはずですが、私には遅くなった事がわかりません。検索しているという感じが無い位早いです。 しばらくはEBPocketフリー版で使ってみようと思います。すばらしいソフトだと思います。 |
|
2006 06,15 00:10 |
|
2006 06,15 00:00 |
|
価格と130万項目に惹かれて入手した英辞郎第2版です。
PDAでも英辞郎データが使える辞書ソフトには - PDIC(PDIC形式) - EBpocket (EPWING形式) といったものが検索で引っかかってきました。 まず、英辞郎第2版のCDROMからWinXP用の”PDIC for Win32”をInstall。 しばらく進めるとPDA用にUnicode版を使いたい場合、データをUnicodeでのdic形式で用意する必要があるとのこと。 1)Personal Dictionary / Unicode版 Ver.070 (β→α)をInstall。 2)辞書データをPersonal Dictionary / Unicode版を使って変換。 3)4700にもUnicode版のPDICUCE PocketPC ARM V1.5をInstall。 早速、一昨日Yahoo.com/Financeで日本株式市場2年ぶりの株価暴落を伝えるReportに出てきた単語 "plunge" と入力。う~ん、はっ早い。。。 出てきたラインを2回タップ。あれれ。見辛い。 横にしてみたら。。。画面のサイズがQVGA決め打ちのようです。 ”ポップアップ検索ウィンドウ”文章を手で入力して、その中の単語をカーソルで選択して。。。すごい!良く出来てる。 ということで。今日はこれくらいに。。。 私向きの辞書検索ソフトではないようなので次回はEBpocketで。(ヲイッ!) 実際は素人のため、ここまで来るのに沢山時間がかかったのですが中略でお届けしてしまいました。あたりまえなのですが専用機のSR-T5030を使うようには行きません。 こんな贅沢が言えるのは、先人の皆様の苦労と費やした膨大な時間のおかげでとても幸福な事だと思います。御免なさい。 |
|
忍者ブログ [PR] |