2025 02,13 12:13 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2006 06,14 01:58 |
|
昨年の5月までの約6年間、PMの仕事で台湾と日本の間を行ったり来たり(最初の3年位は10日間台湾、4日間日本でしたが)しておりました。そんな中、顧客とは普段は英語ですが、折角Nativeと話す機会が与えられたわけですから、片言の中国語も覚える事にしました。その為電子辞書SR-T5030というSEIKO Instruments製のものを買って使っておりました。中国語+英和大辞典というのに拘った為、かなり選択肢が制限されてしまったのですが、結構使いやすくて満足して使っておりました。
この仕事が終わってからもiPAQ+SR-T5030で持ち歩いていたのですが、最近は通勤の荷物を減らしたくて、使用頻度の低い電子辞書は自宅において置く事が多くなりました。 会社ではExciteとか使って凌いでおりましたが、英辞郎第2版を見て「130万項目突破」のキャッチに惹かれ、hx4700かH3950に入れる事にしました。 hx4700用WM5の出遅れがこんなところでも影響しています。 我ながら呆れるのですが、なんであるもので間に合わせようと言う節約の気持ち”もったいない”精神に欠けるのでしょうか? 私には高額だったSR-T5030を買った時のドキドキはどこ行ったんでしょうね。。。導入の顛末は次回に。 PR |
|
2006 06,11 02:31 |
|
私はNetFront V3.0から3.1、3.2と購入して来ましたが、結構重いので使えていませんでした。V3.3では今回VGAに対応したということでInstallして使ってみました。会社では使えたのに何故か”ページを読み込めません”の表示が出て自宅ではうまく行きません。 PocketIEでは何事もなくWebサイトのBrowsingが出来ます。 結局[ツール]->[ブラウザ設定]->[ネットワーク]で - プロキシ自動取得->オフ - プロキシを使用する->オフ - ダイヤルアップ自動接続する->オン で自宅でも正常に使えるようになりました。 原因の切り分けを複雑にしたのは、会社ではProxy Serverを指定していないと、Intranetの外に出てゆけないので指定していて使えていた。 会社も自宅も無線LANなのでダイヤルアップ接続は不要。 この辺の設定の組合せと、使えるように[ダイヤルアップ自動接続する->オン]と変えた後アクセスしてサイトの表示が終わった後オフにしても、再起動するまで正常にBrowsingが続けられる事です。 また、[ツール]->[オフライン表示]をタップしてもオフラインモードになって画面のような"Contents が Cacheに無い"といったエラーは出るのですが、メニュー項目”オフライン表示”の横にCheckが表示されず、今どちらのモードなのか分からなくてエラーのPopUpが出て初めてオフライン表示モードなのがわかります。良いBrowserなのに私には重くて、使い辛いところがあって残念です。 |
|
2006 06,10 02:51 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ご存知のようにH3950には無線LANが内蔵されていません。PC2002の時に買ったのはBUFFALOのWLI2CF-S11です。残念な事にPC2003用のドライバUpdateが出ておらず、仕方がないので同じPRISM2.5のChipを使ったCFタイプの無線LANカードを探してみました。
既に販売終了になっていましたが、PlanexのGW-CF11Hのドライバが使えそうです。これで - WEP(64bit)を指定したAccess Point - オープンだけどANY接続を許さないステルス?設定のAccess Point にも問題なくつながってActiveSyncで同期を取ったり、PocketIEでInternet上のBrowsingも出来ました。よかった!
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2006 06,10 01:15 |
|
tk109さんのAxim X50v 日本語化手順を見て実行しました。全然はまらずに日本語が表示出来ました。先人の皆様には感謝感謝です。 -wince.nlsはhx4700のPC2003SEから シュミレータのものと同じファイルサイズです。(多分一緒?) -FontはWInXPから 表はAxim X50v 日本語化手順でのHKLM\nls\Overridesとhx4700 PC2003SEでの設定を並べて比較したものです。(表中のNAは設定無し)私の場合、Local LanguageでのAM,PM Symbolを表すS1159,S2359があるとRegional SettingのTimeでAM Symbol,PM SymbolのPull Downメニューの表示が乱れる事があったので、日本語化を終えた後TREで削除しました。 |
|
2006 06,06 02:21 |
|
忍者ブログ [PR] |