2025 02,13 16:36 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2006 06,05 00:20 |
|
hx4700(PC2003SE)にATOKを導入しました。JustsystemではNon-SupportのPC2003SEですが、取り敢えず問題無いようです。KOTETSさん作のVGA Large Keyboard for PPC2003SEと、shino-blog (Avi's)さんのVLK Skinを使わせていただきました。rescoのSkinの綺麗な事に感心します。有難うございます。
PR |
|
2006 06,04 21:35 |
|
TodayTime V1.0のキットを作りました。興味のある方は動かしてみてください。アイコンを自分で書いたものに取替えましたが、ダサッ! Install前に必ずreadme.txtのアンインストールの仕方を読んでおいて下さい。 お行儀良く?動いてくれてるようです。でもハードリセットへの備えはいつでも重要です。Backup取ってからのインストールをお勧めしておきます。 TodayTime V1.0 for Pocket PC2002 (Yet Another Today Time) いつものお約束です。 本ソフトを使用して生じるいかなる損害に対しても一切責任を負いません。 |
|
2006 06,01 23:10 |
|
元号をPocket PCでは取り出せないと何故か信じていて、Registryに設定した”平成”というStringをRegQueryValueExで取り出していました。英語版PC2003にしたH3950の日本語化の際、Regional SettingのCalender TypeのPull Down MenuでScrollさせると和暦が設定出来ることに気付きました。きっとみんな知っている事なんでしょうね。。。H36XXがでた直後からPDAを使っている割に知らない事が沢山あります。
どうでも良いことですが 日本語版 PC2002(H3660) 英語版 PC2003 (H3950) 日本語版 PC2003SE (hx4700)の日付設定画面では 1950年1月1日までが設定できました。(昭和25年です) 話を戻して、元号の取り出しはGetCalenderInfoを使うように思うのですが Embedded VC++3.0 のHelpに To get the date format for a particular calendar, use GetCalendarInfo. の記述があるのですが、winnls.h も含めPrototype宣言がありません。コーディングしてもUnknownでエラーになります。ちなみにEmbedded VC++4.0も同様にPrototype宣言がありませんでした。 今回EnumCalenderInfoを使ってテスト用に書いてみるとうまくいったのでTodayTimeに組み込みました。平成、昭和、大正、明治というStringが取れます。1950年しか日付設定出来ないのに大正、明治が要るのでしょうかね?Contact Listの生年月日でしょうか。。。 あまりきれいなコードではありませんが、Internet上でサンプルコードを見つけられなかったので、もっと良い方法があるかもしれませんが貼り付けておきます。 |
|
2006 06,01 00:59 |
|
■ 実行編その2
ここまでならまだ戻れます。PC2002からPC2003に移行するメリットがあるか良く考えてみてください。 PC2002のUpgrade中に失敗して動かなくなった駄目元の人にしか薦められません。 これからFlashの書換えになります。失敗すると、最悪のケース(BootLoaderの書換えに失敗した場合) では手の施しようが無くなります。 H36XXのFlashを基板に線を半田付けして、焼き直すのがWeb上にありましたが、H3950だとどこにどの信号線が出ているか探して、。。。 あまり現実的ではありません。もともとディジタル回路設計の仕事から、いつのまにかS/W開発に流れた私ですが、画像を見ていてとんでもないと思います。 私の場合駄目元なので。。。最初はほんの出来心だったのですが。。。 |
|
2006 05,31 01:23 |
|
忍者ブログ [PR] |